【只野昔話】基幹システムで本当に現場の人間が欲しかったものは元々あったもの。フルスクラッチ開発であった話。

 こんにちは。現場の人間が欲しいものは開発担当者とは違う。只野です。

 はい。その会社は元々稼働しているシステムがありました。元々のシステムはその会社の社員が構築した箇所、パッケージを利用した箇所、Webサービスを利用した箇所、Excelを利用した箇所と、とても複雑に色々な要素が絡み合いシステム稼働しているので一つに統一したいとの事でした。システムが古くなった事もあり、フルスクラッチで開発をしたいと開発プロジェクトが始まります。

 そして始まる要件定義。自分達が欲しい理想のシステムになるために各ポイントの要件をまとめて開発を進めます。要件定義では現場の担当者ではなく、プロジェクト専属の担当者と進めます。要件定義工程が終わりシステム開発工程も終わり、運用テストを始めます。現場の担当者も含めて新システムの運用確認をします。新しいシステムになり楽になりましたと意見が聞けるかと思いきや。現場からの不満が止まりません。

 なぜならば現場の担当者は今のままのシステムで、今のシステムに不満がある場所だけ直したシステムが欲しかっただけなのです。画面の操作方法も変わり入力する場所も変わり、効率を考えた結果に出来上がったシステムが現場の担当者は不満でしょうがないのです。現場の担当者達は新しい物を覚えたくないのです。プロジェクト担当者の人間が構築を求めたシステムではなかったのです。どうせシステムを作るならば今より効率化しようとプロジェクト担当者も一生懸命やった結果です。現場の担当者から要件定義中に意見を聞くこともしました。ただシステム開発方針に大きくあった溝が埋まることがありませんでした。

 結局このプロジェクトがどうなったかといいますと、実際にシステムを利用する現場の意見を尊重し、既存のシステムを稼働させながら、現場の担当者が不満なく使えるように機能改修をあらゆる場所に実施し、新システムへの切り替えも、不満が消えた箇所から徐々に切り替えで、切り替え時に旧システムに情報がないとダメな箇所は新システムからデータ連携を実施したりと本来は掛かる必要がない作業、お金、期間が発生しました。こちらからもっと提案できる事もあったと考えるとよい勉強にもなり、システム開発の難しさを改めて感じる経験でした。

本日はこの辺で

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です