こんにちは。
結構大変。
只野です。
モンスターハンターワールド:アイスボーンのエンドコンテンツである「導きの地」
最初はシステムがよくわからず、適当にモンスターを狩っていました。同じような方もいるでしょう。ただ適当に狩るだけだと導きの地のレベルはどの地帯もごちゃごちゃに上がる事となり、歴戦個体の古龍が出現する事はありません。歴戦古龍は地帯レベル7で出現します。地帯レベル7にしなくては出会えないのです。歴戦個体の古龍を狩らないとカスタム強化の素材が入手できなかったりと不便です。狩らなくてはならないのです。
最初から気が付くべきでした。導きの地の自身が上げたい地帯レベルを上げるにはどうすればよいのだろうか、最初から知っていいれば無駄な苦労はしなかったでしょう。自分で悩みながらやるのもゲームですからよいんですけどね。
導きの地の基礎
※導きの地の基礎をご理解している方は下記「導きの地の地帯レベルを3箇所レベル7にする!」を参照
はい。悩みながらやっただけあり、今では導きの地のシステムを理解することができました。まず導きの地で覚えなくてはならない重要な事は下記
導きの地で重要な事
- モンスターの出現地帯がレベル上昇の肝
- モンスターの出現地帯が少ないほど地帯レベルが上昇
- モンスターの出現地帯が多いほどまずい
「モンスターの出現地帯」とはどういう事かと言いますと、モンスターは出現する地帯が決まっています。この出現地帯が一番重要です。モンスターがお目当ての地帯にいたから狩るでは効率よく地帯レベルが上昇できない事があります。これはそのモンスターの出現地帯が多ければ多いほどお目当ての地帯に入る経験値が少なくなります。ですのでお目当ての地帯レベルを上げたい時は、その地帯にしか出現しないモンスターを狩る事が一番よくなります。あとは狩り中の部位破壊や罠での拘束などで調査ポイントを稼いだりで上がります。
まずは上げたい地帯にしか出現しないモンスターは何かを押さえましょう。モンスター別の出現地帯は下記となります。
地帯毎に出現するモンスター
モンスター | 森林 | 荒地 | 陸珊瑚 | 瘴気 | 溶岩 |
---|---|---|---|---|---|
アンジャナフ亜種 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
怒り喰らうイビルジョー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
オドガロン亜種 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
悉くを滅ぼすネルギガンテ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
バフバロ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ラージャン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
イヴェルカーナ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ティガレックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
アンジャナフ | 〇 | 〇 | |||
パオウルムー亜種 | 〇 | 〇 | |||
プケプケ | 〇 | 〇 | |||
リオレイア | 〇 | 〇 | |||
ジンオウガ | 〇 | 〇 | |||
ディノバルド | 〇 | 〇 | |||
ナルガクルガ | 〇 | 〇 | |||
クシャルダオラ | 〇 | 〇 | |||
リオレイア | 〇 | 〇 | |||
リオレイア亜種 | 〇 | 〇 | |||
イャンガルルガ | 〇 | ||||
ドスジャグラス | 〇 | ||||
トビカガチ | 〇 | ||||
リオレイア亜種 | 〇 | 〇 | |||
テオ・テスカトル | 〇 | 〇 | |||
ナナ・テスカトリ | 〇 | 〇 | |||
リオレイア希少種 | 〇 | 〇 | |||
クルルヤック | 〇 | ||||
ディアブロス | 〇 | ||||
ディアブロス亜種 | 〇 | ||||
ボルボロス | 〇 | ||||
オドガロン | 〇 | 〇 | |||
リオレウス希少種 | 〇 | 〇 | |||
キリン | 〇 | ||||
ツィツィヤック | 〇 | ||||
ネロミェール | 〇 | ||||
プケプケ亜種 | 〇 | ||||
レイギエナ | 〇 | ||||
死を纏うヴァルハザク | 〇 | ||||
ティガレックス亜種 | 〇 | ||||
ディノバルド亜種 | 〇 | ||||
ドスギルオス | 〇 | ||||
ラドバルキン | 〇 | ||||
ヴォルガノス | 〇 | ||||
ウラガンキン | 〇 | ||||
紅蓮滾るバゼルギウス | 〇 | ||||
ドドガマル | 〇 | ||||
ブラキディオス | 〇 |
上記の中で出現地帯が1箇所しかないモンスターが地帯レベルを上げる時は狙い目となります。1箇所しか出現しないモンスターは下記となります。
1箇所しか出現しないモンスター
※★マークは古龍
森林
- イァンガルルガ
- ドスジャグラス
- トビカガチ
荒地
- クルルヤック
- ボルボロス
- ディアブロス
- ディアブロス亜種
陸珊瑚
- ★キリン
- ★ネロミェール
- ツィツィヤック
- プケプケ亜種
- レイギエナ
瘴気
- ★死を纏うヴァルハザク
- ティガレックス亜種
- ディノバルド亜種
- ドスギルオス
- ラドバルキン
溶岩
- ヴォルガノス
- ウラガンキン
- 紅蓮滾るバゼルギウス
- ドドガマル
- ブラキディオス
森林は3体、荒地は4体、陸珊瑚、瘴気、溶岩は5体、その地帯にしか出現しないモンスターがいます。このモンスター達が上げたい地帯レベルで狩った時に一番効率よく地帯レベルの上昇が見込めます。これだけ覚えれば導きの地で地帯レベルを上げるのに苦労しないでしょう。逆にまずいモンスターはイビルジョー、ラージャン、ティガレックスなどです。地帯にいても素材集め以外は狩らなくてよいレベルです。
はい。ここからが本題です。
導きの地の地帯レベルを3箇所レベル7にする!
はい。導きの地はうまくやれば上記画像のように3箇所地帯レベル7にする事ができます。3箇所地帯レベル7にできれば歴戦古龍なども出現しやすくなり、素材集めなども捗ると考えます。
ただ3箇所レベル7にするのはそこそこ大変です。ですが頑張れば必ずできます。それではやり方の前に注意点です。
注意点
まず3箇所レベル上げる地帯を自分なりに考えたら、地帯レベル7にしない箇所でしか出現しないモンスターの素材を通常、歴戦と必ず集めておきましょう。一度集めておけばマカ錬金術で作成できる素材もあるので必ずやりましょう。素材を集め忘れると後で泣きます。
注意点がご理解頂けたところで、地帯レベル上げ開始です。どの地帯を上げるかは人それぞれだと考えますが、その地帯でしか出現しない古龍が「陸珊瑚」、「瘴気」にはいます。それとカスタム強化第二段階で必要となる歴戦ラージャンが出現するのが「溶岩」となります。これらの事を考え地帯レベルのどこを上げるかを考えましょう。
3箇所レベル7までの道:1
まずはレベル7に上げたい地帯を全体的にレベル5~6になるように上げていきます。レベル上げは1箇所しか出現しないモンスターを主軸に、上げたい地帯が被っている2箇所に出現するモンスターを狩っていき上げていきます。レベル7にしない地帯のレベルのみを下げていくよう意識します。地帯レベル7にしない地帯レベルを1ぐらいまで下げないと他3箇所の地帯レベルが7になっていきません。
3箇所レベル7までの道:2
お目当ての地帯以外のレベルが下がり切ったら次はレベル7にしたい地帯レベルをそれぞれレベル7ギリギリまで上がるようにします。ここからはシーソーです。1箇所上げれば他が下がりを繰り返します。上記画像の地帯レベルの「v」の箇所位をめどにそれぞれの地帯レベルをギリギリまで上げます。
3箇所レベル7までの道:3
最終仕上げです。それぞれの地帯レベルが7ギリギリになったらあとはひたすら痕跡を拾い微調整をします。モンスターを狩ると地帯レベルの上昇が激しいので中々微調整できません。ですので痕跡を拾い微調整をします。痕跡もモンスターの出現地帯のレベルが上がりますので、森林地帯を上げているからと森林地帯の痕跡を闇雲に拾ってはダメです。必ずお目当ての地帯に出現するモンスターの痕跡のみ拾います。
これで3箇所地帯レベル7が完成です。お疲れさまでした。3箇所地帯レベルを7にした後は導きの地の設定で「環境固定」を忘れずに固定しましょう。
本日はこの辺で